タグ: Java

Struts2覚書 JSP上での変数定義

Struts2でjsp上に変数を定義したいなぁ・・・と思った。
普通はこんな使い方しないんだろうけど、同じ文言が何度も出てくるときに全部直すのは面倒だな、と思ったら、やはりどこかで指定してやるほうが楽だよね!と安易に考え調べた。

 <s:set var="変数名" value="初期値" />

これだ!前にもカウント変数として使ったことがある。
だけど、文字列を設定したことがないんだ。どうすればいい?

<s:set var="baseName" value="'あいうえお'" />

なるほど。ダブルクォーテーションの中にシングルクォーテーションで文字列を括ればよいのか!

Processing覚書 引数付き起動

Processing2.2.1で確認。

Processingで作成したexeを引数渡しで起動させる場合、というので調べてみたが、一番よさげなのは下記のURLの説明とサンプルだと思った。

uncertain world「Processingをコマンドラインから引数つきで実行する方法」

特に良いと感じたのは引数を「xxx=yyyy」という記載で渡すところ。

というのは、Processingで開発中のときにRUNするときと、Exportしてexe起動させるときでは、引数の数が違っている。
前者だと引数の最初に、「–sketch-path=XXXXX」が入っていて、後者だと入らない。
なので、引数の何番目を見て、ウンチャラカンチャラ・・・みたいなことはできない訳。

void setup() {
  for (String a : args) {
   String[] a2 = a.split("=");
   if (a2[0].trim().equals("para1")) {
    ・・・処理・・・  
   } else if (a2[0].trim().equals("para2")) {
    ・・・処理・・・  
   }
  }
}

と、こういう感じで、setupメソッド内に、引数取得処理を入れておく。

起動させるときは、

Prog.exe para1=1 para2=ABC

ってな感じでパラメータを渡してやればよい。

Java覚書 サーバ名からMACアドレスを取得

Windows上で動いている場合にしか利用できない方法だけど、メモ。

JavaでサーバのMACアドレスを簡単に取得する方法を漁ってみたのだが、結局は「ARPコマンドを実行する」ぐらいしかないようである。
なので、ちょっとガックシきてしまった。

1) target に サーバ名を設定。
2) Windowsコマンド arp に、targetサーバのIPアドレスを設定して実行。
3) コマンドプロンプトの出力からtargetサーバのIPアドレスのMACアドレスを取得

    String target = "ここにサーバ名を設定";
    String adr= "";
    try {
      // 1)
      InetAddress ip = InetAddress.getByName(target);
      // 2)
      ProcessBuilder pb = new ProcessBuilder("arp", "-a", ip.getHostAddress());
      pb.redirectErrorStream(true);
      Process proc = pb.start();
      proc.waitFor();
      // 3)
      InputStream is = proc.getInputStream();
      BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(is));
      try {
        for (;;) {
          String line= br.readLine();
          if (line == null) break;
          if (line.indexOf(ip.getHostAddress()) >= 0) {
            adr = buf.substring(23,45).trim();
          }
        }
      } finally {
        br.close();
      }
      if (res.length() > 0) {
        System.out.println("Server ["+ target+ "] , IP [" + ip.getHostAddress() + "] , MAC [" + adr + "]");
      }
    } catch (Exception e) {
        e.printStackTrace();
    } finally {
    }

参考URL
きしだのはてな「JavaでMACアドレスを取得する」
ひしだま’s 技術メモページ「Java > 外部プロセス起動」

Processing覚書 SQLite接続

Processing開発。
BezierSQLibライブラリを使ってSQLiteのDBにつないでいるのだが、1つ問題が。

というのも、エラーになったときExceptionが発生しない。
ライブラリ内部で例外処理までしてるのは兎も角、結果がエラーになってもエラーを判別できるフラグがない。
DBにLockがかかってる時にUPDATEしても、コンソールにエラーメッセージは出るが、それだけ・・・
Rollbackするタイミングがつかめない。
このままではマズイ。困った。

こうなったら、直接jdbcライブラリを利用しよう!となった。

プログラムソースのpdeファイルが入っているフォルダの下に「data」フォルダを作って、その中にDBファイルの「test.db」を入れる。
「data」フォルダと同じ並びに「code」フォルダを作って、その中にライブラリ「sqlite-jdbc-***.jar」ファイルを入れておく。

import java.sql.Connection;
import java.sql.DriverManager;
import java.sql.ResultSet;
import java.sql.ResultSetMetaData;
import java.sql.SQLException;
import java.sql.Statement;

// ------------------- ( 略 ) -------------------

void getData() {
  Connection con = null;
  Statement stmt = null;
  try {
    Class.forName("org.sqlite.JDBC");
    con = DriverManager.getConnection("jdbc:sqlite:"+ dataPath("test.db"));
    println("Opened database successfully");
    
    stmt = con.createStatement();
    stmt.executeUpdate("INSERT INTO m_users (user_cd ,user_name) VALUES ('1010101', 'Lily');");
    stmt.close();
    con.close();
  } catch ( Exception e ) {
    println( e.getClass().getName() + ":" + e.getMessage());
  }
}

Macでいけたから、あとはWindowsでも確認しよう。

Java覚書 ExcelのSLOPE関数をJava化してみる

回帰直線の傾きを求めるExcelのSLOPE関数をJavaで作成してみる。

public class Main {
    public static void main(String[] args) throws Exception {
        // y値のみで、かつ、int型
        int y[] = new int[]{70,80,30,40,50,20};
        slope(y);
        // x,y値で、かつ、float型
        float[][] xy = { {2.5F,10.3F}
                        , {3.0F,24.3F}
                        , {3.2F,30.5F}
                        , {5.0F,42.5F}
                        , {6.1F,53.4F}
                        , {8.9F,48.8F}
                       };
        slope(xy);
    }
    
    // 回帰直線の傾きを算出(int型 y値のみ渡す)
    static float slope(int val[]) {
        float[][] f = new float[val.length][2];
        int i = 0;
        for(int v : val) {
            f[i][0] = (float)i;
            f[i][1] = (float)v;
            i++;
        }
        return slope(f);
    }
    
    // 回帰直線の傾きを算出(float型 x, y値を渡す)
    static float slope(float[][] val) {
    float sumX = 0;
    float sumY = 0;
    float sumXX = 0;
    float sumXY = 0;
    float n = val.length;
    for(int i = 0; i < val.length; i++){
       float x = (float)val[i][0];
       float y = (float)val[i][1];
       sumX += x;
       sumY += y;
       sumXX += x*x;
       sumXY += x*y;
     }
     System.out.println("a : " + (float) (n*sumXY-sumX*sumY)  / (float) (n*sumXX-sumX*sumX));
     System.out.println("b : " + (float) (sumXX*sumY - sumXY*sumX) / (float) (n*sumXX - sumX*sumX));
     return (float) (n*sumXY-sumX*sumY)  / (float) (n*sumXX-sumX*sumX);
    }
}

Processing3 Javaで動かしてみる

Processingで作成したpdeファイルをJavaにしてみようと思ったが、うまくいかないので、基本的なところから少しずつ試していく。

Processing3を入れて、JRE1.8をいれて、Eclipse上でごねごね。
ネットで調べたとおり、setupのところにsizeメソッドを入れたら怒られて、しょうがないからsettingsメソッドをつくってそっちに入れたら、なんか足りん!と怒られて、こんな感じにしたら、とりあえず斜めに線は引けた。

package test;

import processing.core.PApplet;

public class Test extends PApplet {

	public void settings() {
		size(600, 600, JAVA2D);
	}
	public void setup() {
		background(200, 50, 60);
		smooth();
		strokeWeight(5);
	}

	public void draw() {
		line(0, 0, width, height);
	}

	public static void main(String _args[]) {
		PApplet.main(new String[] { test.Test.class.getName() });
	}
}

先は長そうだ。

Java覚書 月加算・月末

月末を出すときは、加算前の日を1日にしておいて、加算後-1日するのが自分の常套手段。
(どの言語でも大体このロジックは使えるし)

import java.util.Calendar;

public class Main {
    public static void main(String[] args) throws Exception {

        // 指定日からnヶ月後の月末を出力
        int y = 2012;
        int m = 12;
        int d = 14;
        int n = 2;
        
        Calendar cal = Calendar.getInstance();

        cal .set(y,m - 1, d);
        dispDate(calendar);
    
        cal .set(y,m - 1, 1);
        cal .add(Calendar.MONTH, n + 1);
        cal .add(Calendar.DATE, -1);
        dispDate(cal);
    }

  private static void dispDate(Calendar cal ){
    int year = cal .get(Calendar.YEAR);
    int month = cal .get(Calendar.MONTH) + 1;
    int day = cal .get(Calendar.DATE);

    StringBuffer sb = new StringBuffer();
    sb.append(year + "年" + month + "月" + day + "日");
    
    System.out.println(new String(sb));

    }
}

Struts2 ForとかDoとかWhileとか・・・

まぁとりあえず、ぐるぐる回したいときね。

あるんですよ。

鍵のついたキーホルダーの端っこを指にはめ込んで、鍵をぐるぐる意味もなく回したりね。

いや、そんな話でなくて・・・iterator

ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳 iterator

ex) 1,2,3,4,5と順に・・・

<s:iterator status=”stat” value=”{1,2,3,4,5}” >

これなんかは、{1,3,6,10} とか括弧の中身を変えてしまうと、また違った使い方ができる。

ex) とりあえず5回

<s:iterator status=”stat” value=”(5).{ #this }” >

(5)ってところを変数つかって(data_max)とかできちゃうよね。

って、forつくりゃいいじゃんか!って思うんだけどね。
まぁ、人それぞれ、言語もそれぞれってことです。

Java覚書 LinkedHashMap繰り返し

HashMapの繰り返し処理の方法

// LinkedHashMapの繰り返し(同値が見つかったらキーを返す)
private String getKey(LinkedHashMap<String,String> hmap
			, String targetVal) {
	for (Map.Entry<String, String> ent : hmap.entrySet()) {
		if (ent.getValue().toString().equals(targetVal)) {
			return ent.getKey().toString();
		}
	}
	return null;
}