カテゴリー: Meals/Lunch/Sweets

謹賀新年

さて、正月早々いきなりステーキに行ってきた。
いきなり贅沢だが、まぁ自分を発奮させるためには、これぐらい必要かな。

ヘレステーキ200g。ちょっと足りないかなとも思ったが、あとのことも考えて一応セーブ。

今日の第一目標は、「STARWARS」を観ること。
1日なので、映画が1100円で観られる。ということで、映画館でネットで買ったチケットを取って、ジュースを買ってシアターへ入る。
映画の宣伝が15分あって長いのに正月早々ちょっとイラッとしつつ、さっそくエピソード7スタート。

ネタバレになるので内容は書けないけれど、もうなんといっても、
「映画を観た!!」
って感じにさせてくれた映画だった。映像も音楽も圧倒的。それに昔から見ている人たちを裏切らない感じ。
いやぁ、映画ってやっぱりいいですね、って久しぶりに思った。

中崎町へやってきた

中崎町へ来るのは久しぶりだ。
梅田から1駅なのだが、通勤通学でもなければ、大抵梅田から歩いてくるんではないだろうか。

私もここの専門学校に通っていた時期があったが、急いでいるとき以外は、梅田から泉の広場まで行き、地上に出て商店街を抜けて大東洋の前を通り・・・と歩いて学校に行ったものだ。

学校をやめてからもう10年以上経ち、周りはいろいろ様変わりしたと思う。
雑貨屋やら小さなレストランやら、こじんまりとした店が増えた。
ボートレース絡みのおっさんや、おっさんが乗る自転車の路上駐輪も増えた。

ということで、初めてボートレースの舟券の販売所に行ってみた。
「うめぼ~」だ。
新開地にもあったのだが、さすがにあそこはコアすぎて・・・
(土地柄的に、よそ者には馴染めん。)

「はぁ~、こんなところなんやなぁ~」と舟券を買うところまでいかずに、建物を出た。
正直、「モンキーターーン!!!」ぐらいしか知識がないので、100円とはいえ、どぶに捨てるつもりはない。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

そうして、LOFTに行ってひんやりしたところで、中崎町に戻ってブラブラしてみた。

中崎町路地裏
中崎町路地裏

こじんまりした店は入りにくい。
が、とりあえず何カ所か入ってみた・・・

こじんまりした店は出にくい。

しかし、おなかは空いたので、とりあえずドアを開けてみた。

中崎町ランチ
中崎町ランチ
中崎町ランチ(デザート)
中崎町ランチ(デザート)

ハンバーグはソースが濃かったな。
でも、ご飯にかけるとメッチャうまかった。
が、ご飯が少なかった・・・

まぁいい。これ以上食べたら、昼から寝てしまう。

昼からは昔行っていた専門学校で、無料セミナーの受講だ。
寝るのはもったいない。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

セミナーで知識を少しばかり詰め込んで、また泉の広場から梅田へ戻っていく。
そうして、ヨドバシカメラで、Wacomの商品を拝む。

今気になっている商品が、Cintiq 13HDである。
ペンタブレットなんだけど、タブレット上に画像が表示されるので、本当に紙に書いているのと同じ状態で、データを入力できるという優れもの。

見た瞬間、やっぱし欲しいぜ!と感動。

しかし、自分のノートパソコンが11型で、それ以上(13型)ってさ・・・どうなのよ。
と、思いとどまる。
(Windows8でもついてりゃ、13万ぐらいで買うけどさ)

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

ということで、素晴らしく充実した休日を久しぶりに満喫した1日だった。
(いつもは寝てばっかりなのだ)

阪急うめだ本店 プレオープン

明日10/25よりオープンする阪急うめだ本店
そのプレオープンに忍び込んだ・・・ってか、ちゃんと招待状持ってましたよ。
(でも、確認とかしてなかったから誰でも入れたんじゃないのかね)

もう、めちゃくちゃ混んでた。
どんだけ招待状おくっとんねん!! みたいな。
でも、阪急・阪神のお客さんって本当に多いんだってことに改めて気づかされた。
(伊勢丹三越の数倍の客。伊勢丹三越のプレオープンはゆったりしてたけど、ここは人のごった煮状態。)

阪急うめだ本店 入店前

面倒なので、まずはエレベータで9階へ。

阪急うめだ本店 吹き抜け

イベントスペースですな。
広々としてよい感じです。もう、むしろ芝生とかはってほしいけど。
9階→8階→7階と行ったところで、もうそろそろお昼行っとかねば、並ぶんじゃないか?と急いでレストラン街へ。
しかし、もう人がいっぱい。どこの店も入店待ちであふれてる。

阪急うめだ本店 吹上舎

どこも混んでいたので、手っ取り早く入れそうな鳥料理の店に。
さつま地鶏の店で、「黒さつま」と呼ばれるブランド地鶏の親子丼(モツ入り)を食べる。
ずりとかハツとか入ってて、1,700円とちょい高めだが、レバーが柔らかくて非常においしかった。

そんなこんなで、早々にきりあげてきたのだが、さすが阪急。
ブティック系も雑貨系も、もちろん食品系も、なかなかいい店が揃ってる。
私のオススメは10階かな。イベントフロアだけど・・・

11月下旬のグランドオープンがとても楽しみだが、これからしばらくはなかなかの混み具合だろうから覚悟して行かねば!!

ちなみに伊勢丹三越のプレオープンは、招待状1枚で同伴制限なし、食事券付
阪急は、招待状一枚で同伴制限があったのかは不明。食事券はつかないが、レストランで食事した人は、500円の食事券×2枚がもらえた
この食事券は1,000円以上の支払で1枚(2,000円の場合は2枚)利用できるので、最大半額ということになる。

「追記」
B1のイタリア菓子専門店「アマレーナ」で買ったシューアラゴスタがおいしかった。
(並んでなかったので即買いして、会社の人に配ったが、評判は上々であった)

スペイン料理屋

オイル煮込み
 
パエリア


仕事帰り、会社の後輩とディナー。
スペイン料理の店に入り、選ぶのが面倒とかで、コース料理を頼んだ。

いっぱいしゃべり、いっぱい食べた。

これからも心と体が元気で働いてくれたら、まぁいいや。
やりたいことが聞けたのもよかった。

私は・・・
元気になりすぎて、夜眠れませんでした・・・

ルーマニアのチョコ

ショコ・レ タブレット エクストラダーク65%
 
ショコ・レ タブレット エクストラダーク65%



ルーマニアって、何を思い出すかな・・・

新体操?

まぁその程度。

ネットで買ったチョコレートの裏側見たらルーマニア産だった。
チョコレートってったら、私の場合は日本産、ベルギー産、将又、スイス産なのよ。
フランス産とかは、お土産では貰うんだけど、あの鼻につく香りがたまらんので、自分ではあまり買わない。

で、味はというと、なかなかステキだった。
カカオ65%ってダークって感じに思わなかったんだけど、食べるとダークだった。
豆からして違うんだろうな。
1枚しか買わなかったことをちょっと後悔。

簡単にランチを作る

昨日は会社からの帰りにスーパーに寄って、ホットドック用のパンと惣菜のフライ詰め合わせを買って帰った。
夜の9時過ぎて安くなってたから。

帰ってトイレ掃除。
さすがに、放置しすぎと思って、床や便座を一通り掃除。
っていっても、クイックルで拭くだけだが。

掃除後シャワーを浴びて、さっそく買ってきたホットドックとフライで昼御飯用のホットドックを作る。

フライの詰め合わせには、白身フライに、チキンフライ、コロッケの3種類が入っていて、それぞれトマトケチャップとチーズと一緒にホットドック用のパンの間に入れていく。

と、途中でチーズもケチャップも切れてしまった・・・
おまけにフライもきれいに消費され、パンだけが残ったので、これまた別の日に買ったフランクフルトなんぞ差し込んでおいた。
あとは、会社に持っていくだけ。1食100円ぐらいでお得だ。

しかし、野菜が足りんなぁ・・・

面白い恋人・・・

面白い恋人
後輩にもらった。
味はたいしたことないって思うけど、ネーミングは許してあげたらいいんでないの・・・って思う。
でも、ネーミングにあった菓子にすればいいのにとも思う。

というか、大阪のお土産って本当に困る。
ロクなものがない。

別の場所の土産のパッチもんみたいな・・・、あぁこれもそうか。

私の中での大阪名物って「岩おこし」だもん。
でもあれ持って行っても、あんまし喜ばれないよな。
本当に悩ましい。

スナック菓子が熱い!

と思っているのは私だけだろうか?

チキンラーメンチップス
ん~、チキンラーメンってどんな味だったけ・・・と思うようなポテチだった。
チキンラーメンって感じじゃないんだな。

かっぱえびせん
かっぱえびせんって色んな味付けが出ているけど、結局はスタンダードなものが一番おいしいと思う。
でも、たらこはそれなりにおいしかった。

チキンラーメンはもういいかなって思う。っていうより、チキンラーメンがどんな味だったか、チキンラーメンを買って帰ろうかと思ってしまう。
たらこは売ってたら買ってしまいそうだな。
(まぁ、私は、ポテチよりえびせんのほうが好きだからなんだな、きっとkao06.gif

冷凍スパゲティ

最近うちの冷蔵庫で幅を利かしているものといえば、冷凍スパゲティだ。

冷凍パスタ

ライフとかに行くと、200円以下(140円ぐらい)で1食分買えるのだ。

日清のはちょっとソースが濃いのが嫌なんだけど、それにしても安いね。

イオンとかだと、たらこスパゲティが100円ぐらいで売ってる。
もう、完全おやつだな、こりゃ。

伊丹でぶらぶら

阪急伊丹駅

バイクを整備に出した。

町のバイク屋はあんまり儲かんないのかな。
でも、続けてもらわないと困るんだよね。あそこのバイク屋が閉まったら、バイク乗るのやめよっかな。
それぐらい世話になってる。

今回も、「あんじょうよろしゅう・・・」みたいな感じで整備してもらってる。

さて、整備に出してバスに乗る。
市バスに乗りたかったけど、阪急バスが来たのでそっちにのって、阪急伊丹駅へ。

ランチを食べようと思ったけど、なんだかなぁ。
JR伊丹にショッピングセンターができてからの阪急伊丹は本当に寂しい田舎の町っぽくなっちまったよ。
まぁ、私としては「小田舎なのだ!」と強がってはいるけど。

で、ランチは月山そばへ。

月山そば 天ざる定食

特別おいしいわけじゃないのよ、この店。
でもやっぱし、おばあちゃんと来た思い出があるんで、たまには行こうと。
震災前のあの潰れた伊丹駅のときは、よくおごってもらってたので、なるべく安くて好きなものをと親子丼とかかやく定食とかばっかし食べてた。

だからと、この日ばかりは天ざる定食なんぞ注文してみたぞ!kao20.gif

でも、今にして思えば、今の私より年金生活者の祖母のほうが金持ちだった。kao21.gif

ハハハ、低所得者よ。

帰りにジョニーの唐揚げを買って帰った。
4本で700円か。高いんか安いんかわからんけど、また欲しいとはあんまし思わないな。
でも、ずりの唐揚げとかには興味あり。

その後、長寿蔵を経て、JR伊丹駅へ。
人がいっぱい過ぎてイヤんなってきたな。平均ってないのかな。
なかなか、うまくいかないもんだな。

つるとんたん大丸梅田店、そしてドMダイエット

休日は朝からSofmapへ行った。
HDDを買い取ってもらうためだ。

行ったときには5人待ち。そして、動作確認に50分かかるという。

ちょうどいい。
ランチタイムだ!ってなことで、あの「つるとんたん」へ行くことに。
(いつも、「つるたんとん?つるとんたん?」って迷うけど)

初めて行ったのは北新地の店。
夏木まりがプロデュースしてるって聞いて、行ってみたかったんだよねぇ~と行ったのだが、器がでか~てでか~て・・・

で、相も変わらず器のデカいうどんがやってきたよ。

つるとんたん 若鶏木の子クリームスープ

普通においしいんだけど、最後のほうはうどんがのびててイヤだったな。
いくら、大阪うどんとはいってもね。コシはなくとものびちゃいかん。

そうして、Sofmapへ行って、久しぶりに減額なしで買い取ってもらって超ご機嫌。
(いつもは部品がないだの、説明書がないだので減額される私)

たまったポイントでBluetoothのイヤホンを買ってみた。
新しいものを買うと、それに付属するアレコレを買わんといかんのが困るね。(楽しいけど)


なんやかんやしながら、ふとiPodを見ると、ドMダイエットからメッセージが・・・

ドMメッセージ

あぁ、すいませんね。
まったくやる気ないですよね。

だいたい、2週間で8kg減とか、無謀なチャレンジしてますからね。
あぁ、ほぼチャレンジしてないんですけど。

TMネットワークのCAROL聞きながら、ぽけーっとゲームしてますよ。
CAROLって舞台音楽なんだよね。見たかったな。
(中学生ぐらいだったんだよね、無理だわ)

紅葉見頃前の京都

季節柄混んでいる京都へわざわざ行ってきた。
バスに乗ったら後ろに座ってるおっさん(たぶん同世代)が、停留所が多いことに文句を言っており、

「だったら、タクシーでも乗れ!」

と言いたい気持ちを必死に抑えていた。
停留所が多いって、何のためのバスだと思ってるんだ?
しかも、循環系統のバスに乗って・・・

それはともかく、文化イベントが11/6まであったために、京都は混んでいた。
それを知ってて行った訳だから、私は文句を言える立場ではない。

阪急の京都線も混んでたけど、高槻か桂あたりで座れるんじゃないかと思ったら座れたのでよかった。

そうしてまずいったところが八坂倶楽部。

まゆまろ
まゆまろ

八坂倶楽部前には、まゆまろが居た。
思わず、一緒に写真を撮ってほしい!って思ったが、そんな歳でもないことは私自身が一番よく知っている。

まゆまろは動くのが大変なようで、着陸後の飛行機のようにスタッフに誘導されていたのが、ちょっと笑えた。
まゆまろの妹はいなかった。彼女はイマイチだと思う。どうして、妹なんぞ作ったのか?
同じスタイルならよかったのに、細身だからかわいく感じないのだ。

まぁ、そんなことはどうでもよい。

風呂敷

久しぶりの歌舞練場や、子供のころに見た庭園に懐かしさをおぼえた。ちょっと色あせて見えたが、それでも嬉しかった。きっと雨空のせいでそう見えたのだろう。
帰ろうかと思ったら、前々から欲しかった風呂敷が300円で、かつ模様付けが体験できるとのこと。
さっそくチャレンジだ。

ふとみると、売り物にならない(柄がつぶれている)風呂敷であることがわかったが、私には十分だ。300円は安すぎる。いや、良心的過ぎるとさえ思われる。

ここで、まゆまろの絵柄をプリントアウト(ってか、顔料を糊付け?)して乾かしてもらって、そうして鞄にするノウハウを学ぶ。(と書くと大げさだが、包み方を教えてもらって、鞄を作ったのだ。)

なんか楽しかった。そこで作った風呂敷バッグを肩から提げて、町中をうろうろする。

市バスの1日乗車券を使って、昼ごはんを食べに行った先は、久しぶりの母校。

佛大
学食


久しぶりにあの5号館の学食を食べたくなって、行ってみた。

おかずにミニカツどんにかけうどんで430円

学生時代かけうどんだけってときもあったなぁ~。100円だもん。惣菜パンより安い。

初めて食べたとき、ご飯にタマゴスープかけてる・・・って思ったのが親子丼。
これはハッキリいって親子丼ではないし、鶏肉はシーチキンだし、何をとってもおいしくないのだが、その不味さが癖になると言うか、要はお金がなかったので食べるものが限られていて、いつも親子丼&かけうどんか、脂ぎった和風山菜パスタかのどちらかたべていたので、私にとっては思い出の味なのである。
今日はちょっと贅沢にミニカツどんにしてみた。といっても130円
滅多に食べなかった、おかずなんかも頼んでリッチになった気分。(おかず単体で200円

で、当然ながら食べすぎたが、たまにしか来れないので、嬉しかった。

住むのなら大学のそばだな。とりあえず食費は浮く。

そうして、ただ学食でランチしただけで、再び市バスで河原町三条へ。

京都のMOSDOに行くためだけど、途中ロフトに立ち寄り、傘をかう。
自動開閉式の折り畳み傘も3,000円以内で変えるようになったのだなぁ・・・と感慨深げな私。
(でも壊れやすいんだろうな、安もんは)

京都MOSDO

で、MOSDO

ここはサンドイッチとパニーニとスイーツのお店。
(もう、MOSはどこかに飛んでいっていると思われる、不思議なお店なのである)

ここでは、イートインでしか食べられないスイーツがあるので、テイクアウトとは別にスイーツを注文してみるが、別段ちょっと高級なミスドな感じでそれ以上は期待しないほうがいいだろう。(まぁ、そんな期待はしないだろうが)
これよりは、難波にある蒸しドーナツの店のほうが私は好きだ。

だが、ここにはサンドイッチがある。豚しょうが焼きとか、肉味噌とか、ひじきとかなんだかご飯と一緒に食べるような具のはいったサンドイッチやパニーニはなかなかおいしかった。
もう少し、パン生地が薄味で、バター感とかがないほうが具の味が引き立っていいと思う。ちょっと甘みが多くってそこがイマイチだった。
(まぁ、ご飯っぽく甘めにしたのかもしれないけど)
もうちょっと安価だったらいいんだけど、贅沢は言うまい。日本の食産業を支えるのだ!(大げさすぎるか?)

さぁ、今日も鱈腹食べたぞ!と疲れて帰途に着く。
いろいろ行って、いろいろ食べて、いろいろ買ったわりに、そんなに浪費した感がしなかったのが嬉しい。
が、体重計に乗るのは控えよう。

紅葉の見頃は2,3週間後と予想。

京都にてカステイラを買う

越後家多齢堂

あぁ、まさか京都でうまいカステラに出会おうとは、人生はわからないものだ。

かなり久しぶりにバスで千本今出川の交差点に差し掛かったとき、変な名前の看板を見かけて、思わず降車してその看板へ向かった。

越後家多齢堂

名前からして薬屋か?と思うが、カステイラの文字が。
なぜ、多齢?と思いつつ、気にせず入店。

私は別にカステラ好きじゃないんだよね。だから、安いカステラの端で十分なんだよ。
と思いながら、1100円のカステラと、その端っこの部分を焼いた焼き菓子500円を買ってみた。

試食用のカステイラをくれて、家に帰って早速その試食用をほうばった。

なんじゃぁ~このふわっふわ感!!!

いや、そもそもカステラに要るのかふわふわ感って?
しかし、いままで食べたカステラより、もう、明らかに私好みだ。

あぁ、いかん。
これから京都に行ったらカステイラ買わんと気がすまなくなるではないか!
しかも、千本今出川って・・・
京都に仕事に行く後輩に買ってきてもらおうかと本気で考えてしまった。

大丈夫、ネットで買える。

店の場所は千本今出川の交差点の北東側。

モスにて

久しぶり・・・じゃないけど、モスバーガにいった。

あれ、これ、それと注文したら、全部で「1,000円ぴったり!」になった。

「お、スッバラシーね・・・」といいながら、1,000円を店員さんに差し出したら、店員さんが笑ってた。

ハハハ・・・ちょっと恥ずかしかった。

パティスリー・ド・ロマン「無花果のクレープ」

パティスリー・ド・ロマン「無花果のクレープ」
パティスリー・ド・ロマン「無花果のクレープ」

秋だねぇ・・・と、高島屋の地下を物色して買ったクレープ。

無花果が好きな私にとって、これは絶対買いだ!って思って買ったが、食べてみても間違いなく買いだ!って思う。
まぁ、クリームにもう一工夫あってもいいんでないの?とは思うけど。
食べた終わって、もう1個欲しいなぁ・・・などと欲張りなことを思いつつ我慢。

神戸 ケーキ工房 パティスリー・ド・ロマン

大阪高島屋へ

久しぶりにお出かけ。そして、久しぶりにPhoto。

難波の高島屋に行ってきた。
目的は、WBSで紹介していたエシカル商品ブランドである「カルミナ・カンプス」の実商品を見ること。

今日はフェンディ女史も来店していて、ナマで見た。意外に小さくて、綺麗な人だった。
同行者の女性の香水がキツかったことと言ったら・・・(風呂入ってる?)

実商品はデザイン性が高く美しいが、なにせ高い!
大体、ランチバッグが3万円超するって、どういうことなのかね。
大きいバッグが6万ってのはまだしも、こりゃきついな。

福太郎 豚ねぎ焼き
福太郎 豚ねぎ焼き

アフリカの女性の地位向上も大事だけど、日本の内需拡大や復興に当てたほうがいいや、と思って福太郎ねぎ焼きをほうばる。

ここのねぎ焼きの作り方って面白い。ふっくらした感じに仕上げるための作り方だろうな。
で、地下で買い物して帰ってきた。

334 Lucky Donuts

大丸梅田店で売ってたので、買ってみた。

私はオールドファッションが好きなのだが、ちゃんとオールドファッションのプレーンとチョコがけがあるのが嬉しい。

西宮山口と茨木に店があるらしい・・・

ちょっと遠いなぁ。
味は美味しかった。

334 Lucky Donuts

Suntory ゼロの頂点

BOSS ゼロの頂点
BOSS ゼロの頂点

サントリーのゼロの頂点を飲んだ。
ちなみに、私がBOSS缶で一番好きなのはシルキーブラックである。

新しい缶コーヒーが発売されると、
ほとんどといってイイほど買って飲むのだが、
今回はスターアライアンスコレクションに釣られたのもあって、
ホホイのホイと買ってしまった。

そして、今日2本目を飲んだけど、

マ・ズ・イ!

何なんでしょうね。ある意味頂点いってますよ・・・

んで、さらに腹立たしいのは、あのCM。

CMに金注ぎ込むんだったら、中身に使えよ!!

面白いけどさ。ホントうまい役者だよね、ってつくづく思うワ。
でも、ホントまずい。

なんとなくカチャトーラが食べたくなった

カチャトーラ
カチャトーラ

先週末、カチャトーラが食べたくって食べたくってしょうがなくなったので、自分で作ってみることにした。

私が初めてカチャトーラを食べたのは、ピピアめふの4階、シネピピアに併設されているカフェでだった。

とにかく、ビックリした。
すっごい鶏肉いっぱい入ってて、パンやサラダ付いて680円ぐらい。
大丈夫なん?やっていけんの、これで?」ってぐらいボリュームがあった。
(それからしばらくして、もう一回食べたときは、鶏肉の量減ってた。そりゃ、そうでしょうよ・・・)

んで、初めてカチャトーラを作ってみることに。

白ワイン?ないよ。
ハーブ?ないよ。
にんにく?あるわけないじゃん。

まぁいいや、鶏肉とトマトの水煮ぐらい買っときゃ、なんとかなるでしょ!

と、鶏肉を炒め、先週作り置きしたキノコと玉ねぎの炒め物を合わせ、豆(パウチで売ってるやつ)を入れて、トマトの水煮をドバっと入れて煮込んでみた。

トマトと豆って、なんかメキシコ料理っぽい・・・
まぁいい。トマトと豆は合うんだから。それに狩人風だろ?いいんだ、今の私は猟師だ

そうして、グツグツ煮込んだが、ちょっと煮込みすぎたようだ。

もうちょっと弱火で煮たほうがよかったな。
今度、リベンジすることにしよう。

当世スナック菓子事情

なんかもうやりたい放題なんじゃないのか?

といいながら、買ってる私。
絶対嵌められてるよな・・・

カルビーの浜しらすは大好き。
なんてったって、大の釜揚げしらす好きの私が自信を持ってオススメします!
(カルビーから何ももらってないし、何の権限もないけど)