カテゴリー: Dialy/LifeStyle

2023 クーラーをつけた日

とうとう付けてしまった。
電気代も上がってるし、もうちょっと粘ろうかとも思ったけれど、つけちまえ!
ムシムシして仕事に気が入らん!

ってつけたら、今日は涼しかった。

MySQL覚書 日付型 BETWEEN 整数型 AND 整数型が行けちゃう件

WHERE update_date BETWEEN 20200101 AND 20200131
とか書いて、ちゃんとupdate_dateが2020/1/1~1/31のデータを取ってきちゃってる。

どういうこったぁ!!!と調べたら、

“BOKU”のITな日常 『日付リテラルで日付の比較はしないほうがよさそうだ/MariaDB(MySQL)(備忘)』
という記事の中に

A DATE literal can also be an integer, in one of the following formats: YYYYMMDD or YYMMDD.
DATEリテラルは、YYYYMMDDまたはYYMMDDのいずれかの形式の整数でもかまいません。

という文章が。
MySQL
MySQL Docs『9.1.3 Date and Time Literals』
Maria
MariaDB Docs 『Date and Time Literals』
に同文がある。

ぬおぉぉぉ!スッゴ!
でも、なんか気色悪い・・・

んで、この引用記事の日付リテラルでの比較の話でうまく動かない理由は、

select case when '2018-09-01' > '2018-08-31' then 0 else 1 end;

というSQL文だと、単純に左辺側の’2018-09-01’が文字型扱いになっていることだけで、

select case when CONVERT('2018-09-01',DATE) > '2018-08-31' then 0 else 1 end;

としてやれば、解決する。
比較の対象が文字型として認識されているから、日付リテラル云々の話ではなくなっていて、
左辺が日付型と判断されれば、日付リテラルが利用できると推測する。

理解が不十分だとこういうことになるので注意が必要だが、ちゃんと基本に則り型定義通りに比較すればいいだけの話なのだよ。

MariaDB覚書 テーブル更新色々

MariaDB Ver10.4。MySQLのバージョンは5.5らしい。

-- DBスキーマの確認
SHOW DATABASES;

-- DBスキーマの作成
CREATE DATABASE {DB_NAME};

-- DBスキーマの削除
DROP DATABASE {DB_NAME};

-- {TBL_NAME}テーブルの論理名{TBL_COMMENT}変更
ALTER TABLE {TBL_NAME}  COMMENT {TBL_COMMENT};

-- {TBL_NAME}テーブルの物理名を{OLD_TBL_NAME}から{NEW_TBL_NAME}変更
RENAME TABLE {OLD_TBL_NAME} TO {NEW_TBL_NAME};

-- {TBL_NAME}テーブルの{PRE_COL_NAME}カラムの後ろにカラム追加
-- DEFAULT値はNULLの例
ALTER TABLE {TBL_NAME} ADD {COL_NAME}  {TYPE} DEFAULT NULL COMMENT {COL_COMMENT} AFTER {PRE_COL_NAME};

-- {TBL_NAME}テーブルのカラム名を{OLD_COL_NAME}から{NEW_COL_NAME}に変更(ついでに型も変える)
ALTER TABLE {TBL_NAME} CHANGE {OLD_COL_NAME} {NEW_COL_NAME} {TYPE};

-- {TBL_NAME}テーブルの{COL_NAME}カラムの型{TYPE}、論理名{COL_COMMENT}を変える
ALTER TABLE {TBL_NAME} MODIFY COLUMN {COL_NAME}  {TYPE} COMMENT {COL_COMMENT};

-- {TBL_NAME}テーブルの{COL_NAME}カラムを削除する
ALTER TABLE {TBL_NAME} DROP COLUMN {COL_NAME};

2022 クーラーをつけた日

6/24
とうとうクーラーをつけてしまった。
節電の夏ですか?いつもそうですけど。
冬も暖房をつけず頑張ってますが、夏はなかなかそうもいきません。
熱中症とか、汗疹とか、いろいろあるんです。

世界ではもっと気温の高い地域は数多あるけれど、日本の湿気はもうクーラーなしでは過ごせない。

それで、ソーラーパネルを新築に義務化するのが無意味だとか、バカの発想とか主張するのはどうなのかと思う。

「東京に家が建てられない」って、んじゃ建てなきゃいいんじゃないの?東京に!
金もないのに家建てるなんてねぇ。いろいろ費用かさむよ、一軒家も。

ソーラーパネル降ろしたいけど、降ろすのにも費用かかるんだよねぇ・・・
それ、今のウチの状態。
蓄電池があればまだましなんだけど、売電価格が6分の1とか5分の1とかになって、蓄電しないとメリットってあまりないのだよね。
といいつつ、自家発電でクーラー付けてんだから文句ないよね!!って言えるかも。

などと、いろいろ考えながらゲームして映画見て、って電気つかっとるがな!

さようなら Engadget日本版

Engadget日本版のサイトが閉まるそうだ。

はじめてEngadget日本版の記事を見たときは楽しかった。
特にスキだったのはITTOSAIだったかITTOHSAIだったか、とにかくイットウサイというライターさんの記事だった。

だけど、世の中の風潮か、だんだん広告が増えていき、だんだん別サイトへのリンクが並び、はっきり言ってエンガジェットでなくってもいいんだよね~と思うようになった。
もう、Amazonのレビューで良くない?、他のブログでよくない?みたいな。

となると、足は遠のく。
フロントページが広告だらけになったとき、私のエンガジェット愛は終わった。
でも、それでも捨てきれず、Facebookのリンクだけはつけてたけど。

*GBまで***円、だけど低速でだったら上限ないよ!とか、家の光回線だと上限はないこととかで、私たちはほぼ通信料の上限のない世界に生きているといってよい。
そこで本来気にしなければいけないことを気にしなさ過ぎているのではないかということをここで書いておく。

私たちは広告を見るために通信料をはらっているわけではない!

行くページ行くページ、広告がいくつも表示されていて、記事より広告のほうがボリュームがあることのほうが多いのではないだろうか。
しかし、私は広告を見るためにそのページにアクセスするわけではないので、広告の表示に自分の通信料が使われていることに対してはちょっと腹が立つ。
民放テレビであればCMが出るのは当たり前で、当然それを見ようとも思わなくても電気代は払っているので、サイトだって当然といえば当然なのだ。だが、テレビCMは番組より出しゃばったりしない。(たまに出しゃばった通販会社とかあるけど)見ている人間をがっくりさせることは少ない。(動画サイトなぞは、見ようと思った動画のサムネイルをクリックしていきなりCMに入るのでがっくりくる。)
それに、
ネットは災害が起きたときにも、こんな広告を載せ続けて通信を逼迫させつづけるのであろうか。
という疑問もある。

こういうことを思うのは私がネットの記事のほとんどが私と同じように自己満足、自己肯定、備忘録といった自分中心的な、自分発のものだと考えているからなのだが、

自己満足して、さらに広告収入まで欲しいとは、少し欲しがりすぎではありませんか???

と思いながら、さようなら~と軽く手を振ってEngadgetとお別れすることにした。(5月に閉まるらしいからまだ先だけど)
まぁ、結局記事の中身だよね。
(って私が広告収入得てたら、お前もか~って言ってもらっていいですよ)

NEW YEAR 2022

明けました。おめでとうございます。

仕事始め。
寒い。
行きたくない!けど、会議が・・・

新年早々、人一杯いる。
会社の中にも人がいっぱいいる。
オミクロン株市中感染しはじめてるってのに。

というので、なるべく会社に行かないようにしたいところ。
なのだが、会議が・・・

んでね、思うのですよ。
オミクロン株。軽症で済む人が多いっていうのはいいんですが、後遺症の話までしてほしいんですよね。
・感染者数より、重症者数。
・現時点での病床数とその利用率。
これぐらいは毎日画面に表示させてていいんじゃないの。
それから、後遺症に悩まされて仕事辞めてしまう(辞めさせられてしまう)人も多いので、
・後遺症とその対応方法がどうなっているか。
といのも報じてほしい。
感想コメントとかはいらないんで、必要な情報を流しましょう。
情報は逐次変わっていくものだし、毎日報じたって大した時間ではないでしょうよ。

と、新年早々愚痴りつつ、今年もほどほどにお仕事頑張ります。

VB.NET覚書 64bit AccessファイルODBC接続

客先で使うOfficeが64bitというので、普段は32bit版しか使っていない私は、トラブリューの渦に巻き込まれている。
VB.NET(Framework4.6/4.8)
ODBC接続(64bit)でAccessファイル(*.accdb)に接続
DB接続ライブラリはADODB(6.0)
 という環境を前提にしてメモ。

  1. ODBC接続(64bit)
  2. Office2019の64bit版をインストールしたにも関わらず、ODBCデータソース(64bit)の画面上にはAccess64bit用のODBC接続ドライバは表示されない。
    ネットで調べて何とか探し当てたのが
    Microsoft Access データベース エンジン 2016 再頒布可能コンポーネント
    日本語版でダウンロードしても英語版しか取得できない・・・というお粗末な状態だが、exeを実行することで、accdb形式のファイルに64bit接続ができるようになった。
    ちなみに、ADODBの2.8とかだと動かなかったので、ADODBは6.0に。

  3. VB.netでのコーディング
  4. 正直、Accessファイルじゃなかったら、64bitじゃなかったら、こんなに大変じゃないのかも・・・と思った。
    情報があまりにもない。(というか検索に引っかからないだけなのかもしれないし、検索の仕方がヘタなのかもしれないが、Accessはあっても64bitな情報じゃなかったりする。)

    • OPEN
    • Accessへの接続文字列は 「DSN=***;UID=;PWD=***;」
      DSNはODBC設定した名前。Accessなのでユーザ名は空。PWDはAccessを開くときのパスワードを設定。

      Dim conn As ADOBC.Connection = New ADOBC.Connection
      Dim ConnStr As String = "***"  '(接続文字列を設定)
      conn.ConnectionTimeout = **    '(タイムアウト秒数)
      conn.CursorLocation = ADODB.CursorLocationEnum.adUseClient  '!!!ココめっちゃ重要
      conn.Open(ConnStr)
      

      特に重要なのは、CursorLocationの設定。
      これが「adUseServer」になっていると、トランザクションの開始ができない。
      そもそもDocsを見ると初期設定はadUseClientであると書いてあるのだが、なぜadUseServerになるのだろうか。
      (ODBC設定をするときにシステムDSNでなくユーザーDSNに設定していたらいいのかな、とも思うのだが、複数ユーザで利用されることも考えてシステムDSNの設定は続行。詳細は不明。)
      【参考URL】
      Programer to Programer「Error – Attribute cannot be set now」
      トランザクション開始時に「Attribute cannot set now」のエラーが出た時にネットを探しまくったら出てきた英語のページ。
      このページの最後ぐらいに、

      This is because the RecordSet is already open. That is why we cannot participate in Begin Transaction. To overcome this problem we have to open RecordSet with the CursorLoction property as adUseClient.
      Ex .. RS.CursorLocation = adUseClient

      とあるので、試したところトランザクションが開始できるようになった。

    • CLOSE
    • 切断処理も厄介だった。閉じてもlaccdbファイルが残ってるし!!!!
      ってなって、切断直後、すぐに同じAccessファイルと接続しようとしたらエラーになってしまう現象が発生。
      これもネットで調べて、なんとなく解決させた。

      System.Runtime.InteropServices.Marshal.ReleaseComObject(conn)
      

      解放文の前に
      conn IsNot Nothing とか、System.Runtime.InteropServices.Marshal.IsComObject(conn)
      のIF文をつけておくと確実。

      laccdbのファイルを削除すればいいじゃん!みたいな記事も見たのだが、Killしてもファイル削除できなかったし、Closeしてからガベージコレクションを実行させたら何とかなるんじゃないかと思ってやってみたものの、これもダメだった。

    • 最適化
    • これはADOでなく、DAO3.6を使う。

      Dim dbe As Dao.Engine = New Dao.Engine
      dbe.CompactDatabase("元ファイル","保存ファイル",";pwd=***",Dao.DatabaseTypeEnum.dbVersion120, ";pwd=***")
      

      最適化は最適化したファイルを別名保存することになるので、最適化が済んだら、元ファイルを削除して保存ファイルをRenameする処理が後続処理として発生する。
      ここで重要なのは引数の「Dao.DatabaseTypeEnum.dbVersion120」
      Officeのバージョンによって異なるのだが、2019なのでdbVersion120にしている。
      この引数を設定していなかったときは、処理が動かなかったので、Optionな引数なくせに必須。
      パスワードがなければ、3つ目と5つ目の引数はなし。

そりゃ感染広がるでしょう

ここ何週間かで、数回飲食店で飲食をする機会があった。
飲食店にいると、マスクをつけずにしゃべってるヤツばっかり。
複数人でやってきて、食べながら会話って・・・

「マスク会食」って忘れましたか???

向かい合っている相手は家族かもしれませんが、飛沫は何mか拡散するんですよぉ~
ワクチン打ったからって、感染させないわけじゃないんですよぉ~~~

これじゃぁ、いつまで経っても酒なんか呑めないですね。

と思いながら、孤独のグルメ派な私は、一人で入って、一人で食って、イソイソ帰ってくる日々。
(というより、一緒に行く人がいないだけなのだが。)

2021 クーラーをつけた日

おお、去年は投稿を忘れていたようだ。
確か6月末だったような。

今年は今日。
温度的にはそこまで高くないのだが、やはり湿度が高い。
除湿器をつけているのだが、じめじめ感が消えないのでつけてしまった。

夏本番だなぁ。そろそろ会社に行くかな・・・

食欲の秋

阪急オアシスで「きのこと豚肉の中華風焼きそば」を買ってみた。
私好みの味、太めの麺でちょっとカリっと香ばしいところもありおいしかった。

家からちょっと行ったところのお寺に初めて行ってみたのだが、敷地内にカフェがあって入ってみた。
注文した高菜ピラフはあっさり控えめな味でサラダもついて650円。これもうまかった。

なんだか、とっても幸せ・・・

Go To Eat Hyogo

久方ぶりに投稿。
Go To Eat 兵庫版の申し込みが10/14から!というので、さっそくアクセスしてみた。

だけど、12:00頃からアクセスしたのが悪いのか、アクセスでけへん・・・

ノートPCで幾度となくトライアルするがアクセスできない。
しょうがないから試しにスマホでアクセス。

いとも簡単に繋がる。どういうことなん?

まぁつながったからええわ。
で、まず個人情報登録。(こういうの事前に登録させることでけへんのかい!と思いつつ、登録)

現状だと、どの店舗で実施してくれるのかはわからないのと、いろんな人が使えたほうがいいと思うのとで、1冊分(1万円)だけ購入することに。(一応2冊:2万円が上限)

で、あとはハガキが届くから、自分が指定した場所でチケットを買えばよい・・・と
ふむふむ。

欲しい人皆に行きわたるようにしてくれれば、制度的には悪くはないと思うんのだが、なんだか一部の人だけが得して、結局チケットとれないまま終わる人が出てくるような仕組みに思えてならないのは気のせいだろうか。
Go To Travelも、金銭的余裕があって、時間的余裕もあって、てな人のためにある制度だし、金ってそんなところに使うもんなのかなぁ。
(往来を自由にしてもらっていいですよ、って言えば、前述の人たちは給付金なんか出さなくてもウロチョロするんでしょうから。)

と、利用しててなんだけど、ちょいと複雑な気分。

除湿機って素晴らしい

夏も冬もジメジメな日当たりの悪い部屋に住んでいる。
そうすると、青カビが窓やらカーテンやら、床やら、もう嫌がらせのように発生する。
窓に近いところに置いているものは、軒並みカビが生える。
ついでに、ほこりがたまっていると、そこにもカビが・・・

あぁ、何とかしたい。簡単に。

と思って、除湿剤やら炭やら置いているのだが、いまいち効き目がない。
なので、もう諦めて除湿機を買おうと誓って半年、いや1年か経った。

除湿機を買い渋っていた理由は、大きさと音。
大きくて重たいものは動かしにくいが、小さいとタンクも小さくなり、水を捨てる回数を考えると面倒だ。
音も気になる。うるさくて眠れない、みたいなレビューを見るとさすがに買えない。
あと、なんちゃら方式となんちゃら方式と2種類あるとかで、どっちを選ぶかも重要だ。すぐには選べない・・・

半年前にはPanasonicの除湿機を買おうと思って、価格をチラチラ見ていたのだが、やはりいいものは高い。
高くともカビが生えるよりはマシだろうと思って、ポチっとな!しようと思いつつも、やはり高い。

そんなこんなでまた梅雨の季節がやってきた。
もう、このジメジメから、本当に卒業したい!と思って、除湿機をアマゾンで調べた。

あるじゃないか。安価で、タンクの容量もそこそこ、持ち運びが億劫にならない大きさ。
アイリスオーヤマ。

ポチっとな!

やったぞ、初期不良さえなけれ・・・

早速使っております。
洗濯後は風呂場で。他は個室で。寝てるとき以外はフル稼働。
こんなに湿気てんのか!と、今まで湿気取りだけで済まそうとしていた自分の対応の悪さを反省しております。
でも、今でなかったらこの商品は出てなかったので、ちょうどよいときに買えたなぁと思った次第。
今までドライで稼働させていたエアコンも稼働時間を減らせそう。

朝から凹む

今日は夢見が悪かった。
蛇に噛まれてゾンビ化しているラスカルみたいな動物に噛まれた夢を見た。
蛇に噛まれるのも嫌だが、ゾンビ化した奴も嫌だわ。

これはきっと、YouTube?か何かで、蛇を殺して蛇皮を水入れにする動画を見たからだ…と思ったのは、会社に来る最中だった。
と、人が倒れてる。トラックの下。傍らには自転車。そして血。

巻き込まれたんだな・・・

朝から嫌なもん見たな・・・と思いつつ、本当に嫌な思いをしているのは事故の当事者だろうから、こんなこと思うのも申し訳ない思いになった。

トラックが悪いのか、自転車が悪いのかはさておき、倒れていた人が無事でありますように。
あと、事故らないように気を付けよう。

と、思って歩いてたら、逆走するは、信号は守れないは、斜め横断はするは・・・という歩行者や自転車運転手に遭遇し、辟易してしまった。
ああいうの見たら解るのかな、自分たちのしていることがどういうことか、どういうことをもたらすのか。

とにかく、周りに人がいるところは、なるべくゆっくり走ろう、と思った。
加害者にはなりたくないわ。

国土交通省近畿地方整備局 大阪国道事務所『大阪のどこで事故が多いん?』

2020年

毎度ですが、
明けました、おめでとうございます。

年末年始は相も変わらず食っちゃ寝、食っちゃ寝、の繰り返し。
しかし、今年はそれにプラスして、Amazonプライムでアニメやドラマ・映画を見ていて、結構よかった。

でも、疲れが抜けん。
そして、今日もまた仕事でミスってしまう。

と、毎年変わらぬことを繰り返しているのだが、そんだけ同じことばっかり繰り返している人生にも価値があるのだろうか・・・と少しばかり思って反省してしまう。

元日にはこれも毎年恒例の映画ファーストデーを利用した映画鑑賞をしたのだが、やはり今年はスターウォーズだ。

昔はファーストデーは1,000円で観られるから価値があったのだが、今は1,200円もする。
この200円の差は大きいな、と思いつつロビーでスナックとホットミルクティーを買ってシアターに入る。

年末に座席予約したとき、すでに上半分はほぼ埋まっていたので、仕方なく下のほうの席を取ったのだが、やっぱり角度的に下はきついなぁ、とちょっと後悔しながら予告を見る。

そして本編。
今までみたスターウォーズの中でも一番良かったんじゃないかい!!と思った。
観終わった感Maxな感じ。
(スピンオフとか作るの止めてね、ホント。もう「最後」気分味わったんで)

では、今年も「フォースと共にあらんことを」
って、なんのこっちゃ。

サイトタイトル変更

はじめは撮った写真をアップして色々メモを残すためのブログだったが、もう仕事とかの備忘録になったので、記載内容にタイトルを合わせるするため変更した。
「Easy Photo Blog」改め、「My備忘録」。

安直やな・・・

2019 クーラーをつけた日

今年はそんなに暑くないのだが、そろそろムシムシするので、と6/29にはクーラーをつけてしまった。
去年まではスプレーをプシューとしてから稼働させたのだが、今年はスプレーがなくてしょうがなく掃除しないままで稼働。
といっても、毎年そんなに汚れてないのは知っているので、今年はいいかなぁ・・・などとつけてみた。

うん、特に必要なさげ。
と、思ってるだけだが、本当はすごいカビ菌が繁殖してるかも。

というのは、窓の周りがカビだらけになっていることに、ハタと気づいてしまったので、クーラーも・・・となっているのである。
窓周辺のカビをふき取って、とりあえず湿気とりを簡易的に配置してみた。

後はカーテンを付け替えないといけない・・・

あー、カビは本当にヤダ。
やっぱり除湿機を買うべきだろうか。あぁ買うべきなんだろうな・・・

この半年

この前の投稿から半年が過ぎた。
暇なときは書くことがないし、書きたいことがあるときは暇でない、というありきたりな理由なのだが、もう梅雨時になってしまった。

私はこのブログにエアコンをつけた日をメモしているのだが、今年はなんだろうか6月の始めにはもうエアコンをつけてやろうか!と思うぐらい暑かった。
まだそんなに暑いわけでもないのだろうに暑く感じたので、熱かな、とか、更年期かな・・・とか思ったり。
女でも男でも更年期はあるらしい。
ちなみに、生理に似た症状も男にあるらしいことは昨日知った。
でも、まだ違った。

そんな話はともかく、とりあえずまだエアコンは付けず、氷をドバっといれた炭酸水を飲んで乗り切っている。

この半年はいろいろあった。
正月明けから、同僚がiPhoneが壊れて修理に出した話をきいたのだが、その次の週には私のiPod Touchが壊れた。
新しいiPod TouchをAppleがさっさと出さないせいだ!と修理に出して直してもらったのたが、5月ようやく待望の新バージョンが発売になった。
そして新しいiPod Touchを買う準備をしていたのだが、持っているPocketWiFiの契約を解除して、別会社に乗り換えたらタダ同然でiPhon6sが手に入ったので、iPodはもう用無しになってしまった。
iPod Touchはホント軽くて薄くてちょうどいいんだよね。ディスプレイはちょっと小さいけど、WiFiがあればネットにもつながるからちょうどよかったんだけど、iPodからiPhoneへののデータ移行が無事済んだので、iPhoneとiPodの2台持ちは無駄でしかない。
ちょっと寂しいが、とりあえず私のiPod遍歴はこれにて一旦終了なのだ。

そしてiPodが壊れたその後すぐにバイクが壊れた。乗ってる最中にチェーンが外れて、バイク屋さんに取りに来てもらった。
直ったあとのギアチャンジの快調さに、なんでもっと早く交換してもらわなかったのかと反省した。
乗れているからいい、ってわけじゃないんだな。
乗ってる最中に壊れたのだがコケることもなかったので、周囲に迷惑をかけずに済んでよかった。
(バイク屋さんには迷惑かけたけど)

同僚がiPhoneを無くしたときいてから数日後、私は財布を落とした。
こんな話ばっか、みたいな感じだが、すぐに無くした場所に戻れたので、財布はすぐに手元に返ってきた。
別の同僚が同じ日に財布を落として、それもすぐに見つかったらしい。
そんな話ばっか、みたいな感じだった。
まぁ、すべて手元に戻ってきたので良かったのだが、気をつけねば。

ということで、今年はろくでもないなぁという年だが、ちょっとずつ頑張っていくさ。

松竹新喜劇パート2

9月の大阪松竹座の公演は松竹新喜劇の70周年記念公演。

松竹新喜劇70周年
松竹新喜劇70周年

見てきた。

よかった。
めっちゃよかった!

『人生双六』
感動!
自分が子供のころTVでみたのは、藤山寛美・高田次郎だったように記憶している。
当然今はキャストが変わっていて、行ったときは扇治郎・植栗コンビだった。
(役替わりで次の日は扇治郎・天笑だったらしい。天笑さんのも観たかった!)

昔ながらの芝居を今の人がやるっていうのは、なんだか嬉しいな。
ずっとこういう芝居が続いていってほしいな、と改めて感じた。
ただ、若いからか芝居にまだ遠慮が感じられる。もっとぐぐっと思い切って演じてもいいようにも思う。

~ご挨拶~
いやぁ、高田次郎、小島慶四郎米寿コンビが元気で何より。
小島さんはイマイチおぼつかないが、高田さんのあのしっかりした姿はすごいな。
いい歳の取り方をしている人の代表だなぁ、としみじみ。

そして文童さん。
久しぶりに見たけど、この人もいい歳の取り方してるなぁ。
天外・文童2枚看板だったころは、自分はまだ若くてとても芝居を見に行くなんてできなかった時期だった。
たぶん、世の中も結構大変な時期だったと思う。
でも、そういうときにメンバーもそうだけど一生懸命頑張ってくれてたおかげで、今私たちは松竹新喜劇をみられるんだと思うと、本当に皆さんありがとう!と感謝しかない。

『八人の幽霊』
この演目は初めて見た。
寛太郎さんメインのお芝居。
天外さんがワンポイントで出てくるんだが、ちゃんと魅せてくれる。さすが。
楽しいお芝居だった。

2019年の1月もまた、新喜劇やるそうなので、こちらも観にいく!
絶対観にいくぞ!